天狗岩用水の歴史について・・・天狗岩堰土地改良区 理事長 羽鳥 勝之

  •  天狗岩用水は関ヶ原の軍功により慶長6年(1601年)に上野国総社六千石を与えられた秋元長朝公が、領内の新田開発を目的に利根川の水を引くための用水路を開削することを計画し、3年間の免租を条件に慶長7年から同9年にわたり、農民総出動により開削した用水です。その工事の有様は取水口付近の巨石を天狗が飛来して取り除いたという伝説にもあるように、非常な難工事であったと伝えられ、「天狗岩用水」の名前の由来にもなっています。
CEO

 

 

400年を超える歴史のある『天狗岩用水』を未来に引き継ぐために・・・

  •  江戸時代には「植野天狗岩堰」と言いましたが、明治15年に「天狗岩水利土木会」ができてからは、「天狗岩堰」
    という呼び方になりました。現在は、利根川坂東大堰取水合口から八幡川との合流地点までを「天狗岩用水」と呼び、
    それより下流の烏川への落水口までを「滝川」と呼んでいます。明治25年には「天狗岩堰普通水利組合」が設立され
    昭和24年の土地改良法の制定に伴い、昭和27年に天狗岩堰土地改良区に組織変更されました。その間、カスリン台
    風やアイオン台風、キティ台風など数多くの台風による被害を受けながらも、整備・改修を施し現在に至っています。

 

天狗岩堰土地改良区の現状と課題

  •  天狗岩堰土地改良区の受益地は、前橋市、高崎市、玉村町の2市1町に亘り、利根川右岸側を南北に走る地域です。
    前橋市を中心とする都市近郊の地域であるため、市街化区域も多く、近年、宅地造成や大規模道路の造成に伴う開発、転用が後を絶ちません。設立当初は、約2,000haあった受益面積も現在は半分以下まで減少している状況です。
     また、組合員の高齢化や市街化による非農家との混住化が進行し、農業用用水路を維持管理するための共同活動が
    困難な状況にあります。
     今後は、先人から授かった「天狗岩用水」をいかにして守り続けていくか、土地改良区の喫緊の課題と言えます。

 

天狗岩堰土地改良区の組合員と受益面積(令和5年6月1日時点)

  • ●組合員総数 1,778名 
  • ●受益(賦課)面積 892ha